・ジグヘッドワッキーを使ってバスを釣ってみたい
・ジグヘッドワッキーを使ってバスの釣り方が良く分からない
こういった疑問に答えます。
~本記事の内容~
- 【バス釣り】ジグヘッドワッキーとは?
- 【バス釣り】ジグヘッドワッキーに必要なモノは?
- 【バス釣り】ジグヘッドワッキーのリグり方とは?
- 【バス釣り】ジグヘッドワッキーの使い所は?
- 【バス釣り】ジグヘッドワッキーの動かし方とは?
- 【バス釣り】ジグヘッドワッキーロッドアクション解説動画
当ブログでは、青木大介プロの著書
【バス釣りがある日突然上手くなる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)】

- 適材適所のルアーセレクト
- 作者:青木 大介
- 発売日: 2015/07/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- バス釣りがある日突然上手くなる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)
- 作者:青木 大介
- 発売日: 2011/06/01
- メディア: 単行本
を参考にしており、フィネスを主軸にしたトップトーナメンターのバス釣りを学ぶ事が出来ます。
【バス釣り】ジグヘッドワッキーとは?
ジグヘッドワッキーとは、ストレートワームの中央にジグヘッドをワッキー掛けしたリグです。フォール中の水平姿勢で水押しが強く、カバー(杭や橋脚)に付くバスにアピールすると有効的になりやすい。ノーシンカーでフォールさせるよりアピール力が強く、濁った水質にも効きやすい。ジグヘッドの種類によってはボトムでシェイクしながら横移動も可能なフィネスルアー。
【バス釣り】ジグヘッドワッキーに必要なモノは?
ジグヘッドワッキーに必要なモノは、ストレートワームとジグヘッドの2種類です。
まずは使用するワームを選びましょう。
①ワームを選ぶ
5インチ前後のストレートワームを選択しましょう。
ジャッカル フリックシェイク
塩入りタイプだと沈みやすくフォール中の動きが良くなるからおすすめです。
ゲーリーヤマモト 5インチ スリムヤマセンコー
ワームが選択出来たら次は、ジグヘッドを選択しましょう。
②ジグヘッドを選ぶ
ジグヘッドを選ぶ基準は、水深に合わせて3種類用意しましょう。
スピニングタックル使用時
水深0~1mの場合は、0.9gを選択します。
水深1~3mの場合は、1.3gを選択します。
水深 3mの場合は、1.8gを選択します。
・カバーあり
ボトムで横移動中に引っかかりやすいのでおすすめ。
・カバーなし
カバーありだとフッキングが悪いもしくはフォールだけで使用する場合はこちらを選択します。
【バス釣り】ジグヘッドワッキーのリグり方とは?
①ジグヘッドのアイにラインを結ぶ
ラインブレイクが少なくおすすめのノット(結び方)はパロマーノットです。最初は難しく感じるかと思いますが、釣れたと思ったらラインが切れた・・・みたいな悔しい思いをする事が少なくなります。是非、覚えましょう!!
②ストレートワームの中央付近にジグヘッドを取り付ける
【バス釣り】ジグヘッドワッキーの使い所は?
ジグヘッドワッキーをリグる事が出来る様になったら、次は使い所を考えてみましょう。
ジグヘッドワッキーの特徴は、ノーシンカーリグと同じでモノに付いたバスにフォールで誘い、ボトムで横の動きも出来る事から
①杭や立木、護岸やドッグの壁、水門の角、橋脚、桟橋の支柱など
②3mくらいの水深まで
③カバー+ブレイクなど
※ただし、カバー撃ちには向いて無いので注意が必要です。
【バス釣り】ジグヘッドワッキーの動かし方とは?
ジグヘッドワッキーの使い所が分かったら、次に動かし方を学びましょう。
① キャスト後ボトムまでフリーフォールさせる(フリーフォール中はラインを見て横に走ったりしないかアタリを確認する)
※ボトムで放置するとアタリがある場合があります。なるべくラインは張らない様にして待ちましょう。
② ①でアタリがなくフォールだけで使用する場合は回収して再キャストしましょう。
③ ①後ブレイクなどでボトムを感じながらシェイクして横移動させる。
【バス釣り】ジグヘッドワッキーロッドアクション解説動画
参考にするポイント!!
①ボトムを取る為に体の前でロッドを寝かせてシェイクする
②ブレイクなどでルアーが浮いてしまった場合のロッド操作
③シェイクの仕方は、ラインを張ったり緩めたりを繰り返す(感覚としては張った時にルアーの重みを感じたら緩めるを繰り返す)
以上【バス釣り】ジグヘッドワッキーでバスを釣る方法・始め方でした。
ジグヘッドワッキーは、岸際や縦ストラクチャーなどをフォールさせる事とボトムで横移動させて誘う事が出来る水押しとアピール力が高いフィネスルアーです。今までジグヘッドワッキーを使った事がない人は是非、この記事を読んで使ってみて下さい。釣れなかったバスが必ず釣れる様になりますよ。
☟フィネスでバスを釣る方法・始め方