最近バス釣りを始めたけど、ラインの種類が分からない。
あと、フィネスで使うラインについて知りたいな。
そんなバス釣り初心者の悩みを解決します。
~本記事の内容~
- 【バス釣り】フィネスで使うラインとは?
- 【バス釣り】フィネスで使うフロロラインの特徴とは?
- 【バス釣り】ベイトフィネスで使うフロロラインの特徴とは?
- 【バス釣り】フィネスで使うラインの太さは?
- 【バス釣り】フィネスで使うフロロラインの結び方は?
当ブログでは、青木大介プロの著書
【バス釣りがある日突然上手くなる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)】

- 適材適所のルアーセレクト
- 作者:青木 大介
- 発売日: 2015/07/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- バス釣りがある日突然上手くなる (釣力UP!壁を破る超常識シリーズ)
- 作者:青木 大介
- 発売日: 2011/06/01
- メディア: 単行本
を参考にしており、フィネスを主軸にしたトップトーナメンターのバス釣りを学ぶ事が出来ます。
【バス釣り】バス釣りで使うラインの種類とは?
バス釣りで使われるラインの素材はナイロン、フロロカーボン、PEの3種類に分けられます。
1.ナイロンライン
しなやかで適度な伸度があるラインで初心者でも扱いやすい。伸びがある為ラフな扱いをしても切れにくく乗りが良い反面、水や光を吸収して劣化しやすく擦れてキレやすい特徴がある。フロロカーボンラインより軽い為、浮きやすい。
2.フロロカーボンライン
ナイロンラインと比べて伸びにくく擦れに強い。劣化が遅く、耐久性もあるが、硬いのでクセが付きやすい。比重が重い為、ワームなど沈ませて使うのに適しているのでバス釣りで1番使われるライン。
3.PE
PEとはポリエチレンの略。繊維を編んで作られており、ナイロンやフロロカーボンと同じ強度でも細く作れる事から飛距離が出しやすい特徴がある。細くて引っ張りに強度が高く、伸びがない為感度が高い。風の影響を受けやすく擦れに弱い。フロロカーボンをリーダーとして結んで使う為、初心者には扱いにくい。
【バス釣り】フィネスで使うラインとは?
フィネスで使うラインは、主にフロロカーボンラインを選択し状況に合わせてベイトフィネス用の太いフロロカーボンラインやパワーフィネス用のPEラインを選択します。価格も数百円で買えるものから数千円とするものまで多数あります。
【バス釣り】フィネスで使うフロロラインの特徴とは?
フィネスで使うフロロカーボンラインの特徴は、軽めのリグを細めのラインで沈めて使用します。フロロカーボンラインは比重が重く沈みやすい特徴があります。小さくて軽いフィネスルアーをキャストしやすく、フィネスな釣りに求められるラインプレッシャーを抑えボトムをしっかりとる事を可能としています。
【バス釣り】ベイトフィネスで使うフロロラインの特徴とは?
ベイトフィネスで使うフロロカーボンラインの特徴は、細いラインでアプローチするのに躊躇してしまう状況でスモラバやネコリグといったカバー撃ちに太いラインを使用します。太いラインでフィネスな釣りを可能としたベイトフィネスの特徴を活かす事が出来ます。
【バス釣り】フィネスで使うラインの太さは?
現在のフィネスで使うスピニングリールに合わせる標準的なフロロカーボンラインは、4ポンド~6ポンドという太さが一般的です。フィネスで使うラインは、細い方がキャストしやすくプレッシャーを与えにくいがライントラブルが多いので、初めは6ポンドから初めてなれたら5ポンド、4ポンドと細くしてみましょう。
ベイトフィネスで使う場合の太さは、8ポンド~12ポンドを使用します。太いラインで少し濃いカバーを撃つ時は12ポンドを使用し、オープンウォーターでのダウンショットリグなどで使用する場合は、8ポンドを使用するなど状況に合わせた太さを選択する必要があります。
【バス釣り】フィネスで使うフロロラインの結び方は?
ラインブレイクが少なくおすすめのノット(結び方)はパロマーノットです。最初は難しく感じるかと思いますが、釣れたと思ったらラインが切れた・・・みたいな悔しい思いをする事が少なくなります。是非、覚えましょう!!
フィネスルアーは、ボトムを感じながらシェイクする事が多く、また、繊細なアタりを察知する事が出来るかが釣果に影響します。感度が良いラインを使用してより多くのバスを釣りあげましょう!!
☟フィネスでバスを釣る方法・始め方