【2021年2月7日更新】
こんにちは、フィネススタイルへようこそ!!
最近バス釣りを始めたけど、なかなか思うように釣れないな・・・。
「ミドストがいいよ!!」って勧められたけど詳しく知らないし・・・。
そんなバス釣り初心者のあなたにミドストについて詳しく解説します。
一緒にミドストで、バスが釣れるようになる事を目指しましょう!!
~本記事の内容~
当ブログでは、青木大介プロの著書を参考にしており、
フィネスを主軸にしたトップトーナメンターのバス釣りを学ぶ事が出来ます。
☟購入はこちらから
ミドストとは?
ジグヘッドリグをシェイクしながら中層を泳がせるテクニックで、ミッドストローリングを略してミドストと呼びます。
ボディが扁平な専用ワームを使い、水中でうまくラインスラック(たるみ)をコントロールして操作すると、ボディが左右にパタパタと倒れるロールの動きが出せる小魚に似せたライトリグの1つです。
基本は、クリアウォーターで水深2m程まで攻めるのに使い、冬や春など小魚をベイトとしている時期に効果的です。
ミドストで用意するモノは?
ミドストで用意するモノは、①ワーム②ジグヘッドの2種類です。
それぞれ簡単に説明します。
①ワームを選ぶ
ミドストで使うワームは、主に扁平型のリーチ系ワームを選びましょう。
ミドストは、左右にパタパタ倒れながらローリングアクションさせる必要があります。
なので、薄い扁平型の小魚に似せたワームがオススメ。
また、サイズはなるべくエサとなるベイトのサイズに合わせましょう。
ワカサギとか稚アユのサイズは、6cm前後なので2.8インチ(約7cm)を主に使用します。
※アピール力を高めたい時は、4インチ(約10cm)もオススメ!!
DSTYLE(ディスタイル) ヴィローラ
②ジグヘッドを選ぶ
次にジグヘッド(フックとシンカーが一体となったモノ)を選びましょう。
基本的にオープンウォーターの中層で使用する事が多いですが、カバーありでワームキーパーのついているタイプがおすすめです。
ワームキーパーは下の画像のフックの下の部分についている返しで、この返しがある事で、ワームがズレるのを防いでくれます。
返しが無いタイプだとキャスト時にワームがずれる事が多く、ずれると良い動きをしなくなるで、必ずついているタイプを選びましょう!!
ザップ こちょこちょヘッドアイガード
③重さを選ぶ
最後にジグヘッドの重さを選択しましょう。
主に使用するのは、0.9g、1.3g、1.8gの3種類を用意すると使用する水深に合わせやすくなります。
・水深 ~1mで使用する場合は、0.9gを選択
・水深 1~2mで使用する場合は、1.3gを選択(おすすめ!!)
・水深 ~2mで使用する場合は、1.8gを選択
2mより深い所をミドストさせる時は、ダウンショットリグの中層泳がせがおすすめです。
☟セットするとこんな感じ!!
ヴィローラ4インチ 1.3gジグヘッド
ミドストのリグり方とは?
ミドストで使う、ジグヘッドと専用ワームが用意出来たら、実際にリグってみましょう。
①フックにリアル系ワームを取り付ける
※フックの軸がワームの上寄りを通るようにセットするとロールさせやすい
②フックにラインを結ぶ
ラインブレイクが少なくおすすめのノット(結び方)はパロマーノットです。最初は難しく感じるかと思いますが、釣れたの思ったらラインが切れた・・・みたいな悔しい思いをする事が少なくなります。是非、覚えましょう!!
以上がミドストのりぐり方です。
以外と簡単ですよね!!
ミドストの使い所は?
①浅いリップラップや消波ブロックの上をトレースする
②障害物の少ないボトムや中層(バスのいるレンジ)
ミドストの動かし方は?
①キャストしたらティップをやや下方向に向け、ラインとロッドに少し角度をつけてからシェイク
②ラインをピンと張らずにリズミカルに軽く弾くようにロッドワークを加える
ミドストのロッドアクション解説動画
最後に青木大介プロがミドストノロッドアクションを解説してくれている動画がありますので、参考に見てみてください。
ミドストの水中での動きを見てみると、ラインスラックの取り方やシェイクのテンポが重要な事がわかります。
以上、ミドストでバスを釣る方法・始め方でした。
ミドストは、冬から春にかけて小魚をベイトにしている時に最も威力を発揮します。今までミドストを使った事がない人は是非、この記事を読んで使ってみて下さい。釣れなかったバスが必ず釣れる様になりますよ。
☟フィネスでバスを釣る方法・始め方