こんにちは、フィネススタイルへようこそ!!
最近バス釣りを始めたけど、なかなか思うように釣れないな。
I字系ルアーがいいよ!!って勧められたけど詳しく知らないし・・・。
そんなバス釣り初心者のあなたにI字系ルアーについて詳しく説明します。
この記事ではバスが釣れない⇒I字系ルアーでバスが釣れるようになったを目指しています。
~本記事の内容~
当ブログでは、青木大介プロの著書を参考にしており、
フィネスを主軸にしたトップトーナメンターのバス釣りを学ぶ事が出来ます。
☟購入はこちらから
I字系ルアーとは?
小魚が泳ぐ姿は尾を微動させながら直線的に泳ぐ事から、小魚に似せた形状のワームを水の抵抗を受けず真っすぐただ巻きし、透明度の高い水質で視覚的に発見させて誘います。早春の表層水温が温められ中層で温かい水と冷たい水の境目が出来るタイミングで使うと有効的になりやすいフィネスルアーです。
I字系ルアーに必要なモノは?
I字系ルアーに必要なモノは小魚に似せたワーム、フック、ネイルシンカーの3種類です。では、具体的に見ていきましょう。
①ワームを選ぶ
小魚の形状に似せたリアルベイト系のワームを選びましょう。選ぶサイズは、ベイトのサイズに合わせる事が多いですが、3インチもしくは4インチ前後のモノを選択し状況に合わせて使い分けましょう。
DSTYLE(ディスタイル) ヴィローラ
②フックを選ぶ
・オフセットフック(#3を良く使用する)
③ネイルシンカーを選ぶ
・ネイルシンカー(0.45g)
I字系ルアーのリグり方は?
I字系ルアーで使うモノを用意出来たら、次に実際にリグってみましょう。
①お腹のあたりに0.45g位のネイルシンカーを入れる
②ワームにオフセットフックをセットする
※セットするのが意外と難しいので何回もチャレンジして真っすぐ差せるようにしましょう。
☟セットするとこんな感じ
②フックにラインを結ぶ
ラインブレイクが少なくおすすめのノット(結び方)はパロマーノットです。最初は難しく感じるかと思いますが、釣れたの思ったらラインが切れた・・・みたいな悔しい思いをする事が少なくなります。是非、覚えましょう!!
I字系ルアーの使い所は?
I字系ルアーをリグる事が出来たら次に使い所を考えてみましょう。
I字系ルアーは、水の抵抗を受けず真っすぐただ巻きし、透明度の高い水質で視覚的に発見させて誘います。
①クリアーウォーター
①オープンウォーターの表層(水面下20~30cm)
②オープンウォーターの岸寄りやストラクチャー周り
基本は、フロロカーボンラインの4ポンド以下の細いラインを使用するのでカバー周りで使用する時は注意が必要です。
I字系ルアーの動かし方は?
I字系ルアーの使い所が分かったら次に動かし方を学びましょう。
基本は、ロッドを固定してラインを張らない様にただ巻き。
①キャストして水面下10~20cmをただ巻き
②ラインを張らずに巻くスピードを安定させる
③ロッド角度を固定してワームをなるべくブラさず巻く
上記を意識してなるべくバスに視覚的に見切られない様に本物の小魚を演出しましょう。
I字系ルアー実釣参考動画
魔法の釣りは存在した!【琵琶湖】
以上、I字系ルアーでバスを釣る方法・始め方でした。
I字系ルアーは、春先の水温が切り替わるクリアウォーターで最も威力を発揮します。今までI字系ルアーを使った事がない人は是非、この記事を読んで使ってみて下さい。釣れなかったバスが必ず釣れる様になりますよ。
☟フィネスでバスを釣る方法・始め方